

ngiha’ Magazin(ニハマガジン)は、台湾の原住民族にフォーカスしたエスニック系キュレーションメディアです。 彼らにまつわる文化、歴史、衣食住、観光、イベントなどの情報をおもしろく、わかりやすく発信しています。 神秘のベールに包まれた「声」に耳をすましてみてください。新しい発見との出会いがあるかもしれません。
ngiha’ Magazin(ニハマガジン)は、台湾の原住民族にフォーカスしたエスニック系キュレーションメディアです。 彼らにまつわる文化、歴史、衣食住、観光、イベントなどの情報をおもしろく、わかりやすく発信しています。 神秘のベールに包まれた「声」に耳をすましてみてください。新しい発見との出会いがあるかもしれません。
Pick up
ピックアップ
-
歴史牡丹社事件の過去と現在をつなぐ足跡をたどって
思い返せば、世界史の授業で「台湾」という単語が登場したのは数えるほどだったように思う。せいぜい、日清 […] -
その他イベントレポート:2024Taiwan PASIWALI Festival
あなたは、人生で初めて参加した音楽フェスのことを覚えているだろうか? 私にとっては記憶に新しい出来事 […] -
文化ルーツを辿る旅:台湾アミ族 港口部落の豊年祭をレポート
じめっとした暑さで迎えられ、参加したもうひとつの祭りというのが「豊年祭」である。日本ではほとんどの人が知らないと思うけれど、台湾阿美族(以下、アミ族)にとってもっとも重要な祭りであり、年間行事だ。 そんな貴重な経験をしたにもかかわらず、シェアしないわけにはいかないので、彼らの文化を少しでも読者の皆さんに知ってほしくて、この記事を書くに至った。今回は花蓮県の港口部落(部落は村にあたる行政単位、以下港口村)の豊年祭に参加してきた。
Column
コラム
-
紙タバコだけじゃない!自然素材の可能性を追求し続ける『拿鞘 Nature』を取材
梅雨真っ只中の日本とはうって変わり、ぎらぎらと太陽が照りつける6月の台湾は花蓮県の鳳林に来た。客家、 […] -
大反響の”臺灣展” 主催者をインタビュー
京都の八条エリア、東寺から少し西側の住宅地にたたずむ画廊ーギャラリー「漉亩(すくも)」。門を潜り抜け […] -
インスタ映え間違いなし!台湾原住民族の衣装をイッキ見
なんて会話をよく耳にします。 台湾=中華圏というイメージが強いので、そう思うのも無理はありません。女 […] -
「村に若者が帰ってきた!」好循環な仕組みづくりに成功した不老部落とは
「地方創生」という言葉が日本社会に浸透してからしばらく経ったように思う。地域活性化のムーブメントが、 […] -
台湾東部最大の港町「成功」ってどんなところ?
Photo by 冠愷 童 台湾東部は豊かな自然と原住民文化が色濃く残っており、台湾人にとっても人気 […] -
台湾原住民文化に欠かせない「月桃」とは?
皆さんは、月桃(ゲットウ)という植物をご存知でしょうか? 今回は、台湾原住民の文化と深く関わっている「月桃」を紹介します。
Column
コラム
-
紙タバコだけじゃない!自然素材の可能性を追求し続ける『拿鞘 Nature』を取材
梅雨真っ只中の日本とはうって変わり、ぎらぎらと太陽が照りつける6月の台湾は花蓮県の鳳林に来た。客家、 […] -
大反響の”臺灣展” 主催者をインタビュー
京都の八条エリア、東寺から少し西側の住宅地にたたずむ画廊ーギャラリー「漉亩(すくも)」。門を潜り抜け […] -
インスタ映え間違いなし!台湾原住民族の衣装をイッキ見
なんて会話をよく耳にします。 台湾=中華圏というイメージが強いので、そう思うのも無理はありません。女 […] -
「村に若者が帰ってきた!」好循環な仕組みづくりに成功した不老部落とは
「地方創生」という言葉が日本社会に浸透してからしばらく経ったように思う。地域活性化のムーブメントが、 […] -
台湾東部最大の港町「成功」ってどんなところ?
Photo by 冠愷 童 台湾東部は豊かな自然と原住民文化が色濃く残っており、台湾人にとっても人気 […] -
台湾原住民文化に欠かせない「月桃」とは?
皆さんは、月桃(ゲットウ)という植物をご存知でしょうか? 今回は、台湾原住民の文化と深く関わっている「月桃」を紹介します。
Event
最新イベント
Contact
気になった点やご意見・ご感想ございましたら、お気軽にお問い合わせください。